SNOWBOARDING
INTELLIGENCE

カービング

 カービングターンはターン弧を繋ぎながら斜面を滑走していきます。ターン弧とターン弧のつなぎはエッジの切り替えによって行います。抜重によりエッジを切り替えた始めてからターンの前半では先行動作を行い、目線で角付けをしていきます。ターンの後半になるとウェイトをノーズ側にシフトしていきながら荷重していきます。

カービング

^


カービングターンの軌跡

 カービングターンの描く軌跡をよく見ると、ボーダーは二つのライン(進行方向)を持っていることに気が付きます。一つはターン弧が描くラインであり、もう一つは山側から谷側へ滑降していくラインです。ボーダーは斜面を横切ることを繰り返しながら滑降していくのです。

カービング軌跡

カービングの軌跡

カービングターンは弧を描くターンであることをこの動画でよく確認してください。エッジを正しく使うことができれば、美しい弧を描くことでスピードを調整しながら斜面を降りていくことができます。


先行動作

 先行動作とはトゥサイドからヒールサイドにヒールサイドからトゥサイドにエッジを切り替えるにあたり先んじて行う準備動作のことで、具体的には抜重をして目線をターンの先に合わせることを指します。この目線を向ける先は大きく分けて二つあります。一つはエッジの切り替えポイントであり、もう一つは斜面の谷側です。つまりターン弧の描く先と滑降していく先の二つに視線を向けるのです。これによりエッジの切り替えと次の先行動作を行う場所を確認します。先行動作はこの後の角付けを決める重要な動作です。この先行動作によりターン弧のイメージを作ります。

カービング先行動作


角付け(エッジング)

 角付けとはターン弧を作っていく前半の動作のことです。ターン弧を作るにあたってはボードのエッジを立てることになります。ドリフトターンまではエッジを立てるのに足首を使っていましたが、カービングターンではこの点が大きく異なってきます。具体的にはボードのノーズを重力に逆らわず谷側に落とし、トゥサイドからヒールサイドに、またはヒールサイドからトゥサイドにエッジを徐々に切り替えていきます。ターン弧のピークに達するとエッジは完全に切り替わりますが、他のターンと違い抜重動作によってボードをフラットにした時間を長くとり、主にノーズ部分のエッジで雪面を彫り込むようにターン弧を作ります。エッジングを足首の動きで行うのではなく、ターンによって生じる体の自然な傾きにより実現します。

カービング角付け


踏み抜き(ウェイトシフト)

 角付けによりターン弧のピークに達するとエッジは完全にスライドし、ボードのノーズは完全に谷側を向きます。こうなるとボーダーはスライドしたエッジに乗り、ウェイトをボードのテールへとシフトして行きます。この動作は角付けの際と同様、足首を使わずにエッジを立てるためです。これによりノーズは重力に逆らって山側を向き始め、ターンが完成していきます。

カービング切れ上がり